はじめての方はこちら

オンライン授業

オンライン授業

  • 社会人・大学生の学習会
  • 家庭論学習会
  • 論理トレーニング
  • 2020年度大学入試改革
  • 刊行物紹介

鶏鳴学園(けいめい学園)

〒113-0034
東京都文京区湯島1-3-6 Uビル7F
TEL:03-3818-7405
  (留守電対応の場合あり)
FAX:03-3818-7958

MAP

鶏鳴学園とは

塾長あいさつ

塾長あいさつ

鶏鳴学園は、1989年設立の国語専門塾です。それから30年、この間、1,500人以上の卒塾生と、講習受講の外部生を含めると3000人以上の受講生を送り出したことになります。
「生きる力としての国語」という明確な理念と方法論のもとにスタートし、その理念は揺るぐことなく、この時代をリードしてきたと自負しております。
当初から掲げた「生きる力」という理念は、文科省が「生きる力」を教育目的に掲げた1996年の中央教育審議会の答申、98年改訂の学習指導要領の先駆けです。
また新たな学習指導要領で掲げられ、全国の学校教育に導入されようとした「アクティブ・ラーニング」(能動的学習)、2020年度からの大学入試改革、2022年度から実施された高校段階での学習指導要領における国語科の再編成などは、これまで鶏鳴学園が行ってきたことの不十分な後追いでしかありません。

鶏鳴学園は国語専門塾ですが、それは他教科を切り捨て、国語に特化した塾という意味ではありません。
国語は全教科の基礎であり、それらを総合するものです。
そうした国語本来の教育を担い、その指導をすることを目的としているという意味です。
その意味ではそれは総合教育であり、「全人教育」です。

2023年7月1日

塾長 中井 浩一

社会人・大学生の学習会(中井ゼミ)

塾長紹介

中井 浩一

塾長 中井 浩一

Kouichi Nakai

京都大学卒業後、大手予備校講師などの職を経て、現在国語専門塾鶏鳴学園塾長。
国語教育、作文教育の研究を独自に続ける傍ら、90年代から進められている教育改革についての批評活動をしました。

こうした活動の根底にあるのがヘーゲル哲学の研究です。
30歳代の10年間を牧野紀之氏のもとでヘーゲル哲学研究に没頭し、その発展の立場を獲得することをテーマとして研鑽してきました。
その発展の立場とは、自分や他者や社会や自然の多様で複雑で困難な諸問題に対して、それらの運動を、矛盾の激化とそれゆえのその克服の過程として、つまり発展の過程として理解しようとするものです。
私たちはそうした理解によって初めて、その問題を根底から解決するための見通しを得ることができると考えます。
哲学はこの世界を解釈したり、勝手な夢や理想を思い描くものではなく、この世界を実際に変革するものです。
哲学関係の論考は、この15年間メルマガに発表してきましたが、2020年に『ヘーゲル哲学の読み方』社会評論社、2022年に『現代に生きるマルクス』社会評論社にまとめました。

教育改革についての著書には、教育改革の現場ルポ『高校が生まれ変わる』(2000年6月中央公論新社)、『「勝ち組」大学ランキング』(2002年4月中公新書ラクレ)、『高校卒海外一直線』(2002年11月中公新書ラクレ)、『徹底検証・大学法人化』(2004年9月中公新書ラクレ)、『大学入試の戦後史』(2007年4月中公新書ラクレ)、『大学「法人化」以後』(2008年8月中公新書ラクレ)、『被災大学は何をしてきたか』(2014年3月中公新書ラクレ)。編著に『論争・学力崩壊』(2001年3月中公新書ラクレ)、『論争・学力崩壊2003』(2003年4月中公新書ラクレ)、共著に『研究不正と国立大学法人化の影』(2012年11月 社会評論社)があります。

国語教育では、作文、表現指導、「小論文」指導についてまとめた『脱マニュアル小論文』(2006年8月大修館書店)、『「聞き書き」の力:表現指導の理論と実践』(2016年5月大修館書店)があります。
読解、論理トレーニングについては09年2月に『日本語論理トレーニング』(講談社現代新書)として刊行しました。

なお、現実の諸問題を哲学する場として中井ゼミを用意しています。
大学生や社会人が学んでいます。
中井ゼミに関心のある方は、メルマガを購読し、ブログをお読みください。

2023年7月1日

塾長 中井 浩一

メルマガ「鶏鳴会通信」の購読は以下から
http://archives.mag2.com/0000150863/

中井浩一ブログ
http://nakai.2-d.jp/

取材・講演依頼フォーム

著書の訂正

塾長中井の著書の訂正