はじめての方はこちら

WEB授業

  • 大学生・社会人のゼミ
  • 家庭論学習会
  • 高校作文教育研究会
  • 論理トレーニング
  • 2020年度大学入試改革
  • 刊行物紹介

鶏鳴学園(けいめい学園)

〒113-0034
東京都文京区湯島1-3-6 Uビル7F
TEL:03-3818-7405
  (留守電対応の場合あり)
FAX:03-3818-7958

MAP

合格者の声

卒業生の声を紹介

2014年 合格者の声

T・H君(芝)…早稲田(教育)

現代文は当たり前ですが点がすぐに伸びた訳ではありませんでした、しかし中井先生が仰った通り、「対・言い換え・媒介」を意識して授業に取り組んでいく内に、自然と点が取れる様になり、自分の国語の「能力」が上がっていると感じる様になりました。古典も松永先生が毎回仰っていた様に、実は覚える事は限られていて、結局「国語力=論理」を問うている問題の方が多く、「直・直・テーマ」でシンプルに考えていくことで点を取ることが出来るようになりました。また、鶏鳴では「問題意識」の重要性を痛感させられ、同時に今までの自分がいかに周囲の環境に無意識だったかを思い知りました。これからの大学生活では自分の問題意識を持ち続けたいと思います。

R・Uさん(湘南白百合)…慶応(法)、早稲田(政経・社学)、上智(総合グローバル)

現国はケイメイに入るまで何をしていいか全く分かりませんでした。高1で鶏鳴に入って、「こうすればできるんだ」という「方法」を手に入れたことが大きかったと思います。何回も同じテキストを復習しているだけなのに、毎回違うことに気付けたし、以前は分からなかった「立体的構成」がいつの間にかスルッと理解できるようになった時は自ら感動しました。形式を重視するけれど、内容的にもおもしろいテキストばかり、というところが鶏鳴でした。またケイメイの古漢文は、とにかくやることがシンプルで、受験では古漢に時間を取られるということが全くありませんでした。先生の常に言う通り、知識問題は合否に関係ないくらいしか出ず、現国と同じ「方法」で考えるとどんな問題でも対応できるということが驚きでした。かつ、知識にしてもすごく深く説明して下さり、楽しく勉強できました。最後に、鶏鳴の小論は、「自分とは何か」について考える良い機会でした。私がちょっと気取った一般論を書くと、「良い子ちゃん作文を書くな!」と叱られ、じゃあ自分の書ける文章って何だろうとすごく悩みました。ある時、中井先生が「君は部活のことで全部書けるんじゃないか」と言って下さった時、今までの部活人生がありありと浮かんできて、自分が人に胸をはって書けるのはこれしかない、と思い、それを真剣に書いたらOKをもらいました。鶏鳴に入って本当に良かったと思える瞬間でした。

R・Tさん(頌栄)…慶応(経)、早稲田(商・社学)、上智(法・経)

鶏鳴の授業で特に良かったことは、生徒が参加する授業というところだ。私は極度のアガリ症で、人前で話すことはもちろん、あてられると硬くなる人間だった。しかし、鶏鳴の授業では必ず皆の前で自分の意見を発表しなければならないし、中井さんがバンバンあてるので、毎回の授業が練習となった。高3の夏あたりから今の自分ではダメだ、変わろうと思い、意識的に参加するようにしたところ、学校でも「変わったね!」と言われるようになった。社会に出ても、中井さんのつっこみに勝る人はいないと思うので、これから先がむしろ楽しみだ。また、鶏鳴の小論の授業のおかげで、調べてきたことを繰り返し文章化し、先生に批判してもらうプロセスを経て、私は自分の「問題意識」を作ることができた。これで大学四年間を無駄にせず過ごすことができると思う。それから、私はセンター古文漢文で大失敗したのだが、理由は明確で、先生の言われたことを守らず過去問ばかりをやってしまったから。センター後、松永さんが「この難問だって、結局、『直・直・テーマ』だ」と言われてから目が覚め、ただただ先生のレジュメをボロボロになるまで復習したところ、すぐに効果が現れ、古漢のある大学は全勝だった。最後に、鶏鳴の受験クラスには浪人の方(年齢の幅も広い)も何人もいて刺激的、かつクラスがなごやかで、毎週鶏鳴に通うことが楽しみだった。

Y・N君(成城)…早稲田(文化構想)、上智(外国)、明治(政経)、立教(経)など

私は高校二年の秋ごろに一度入塾して、冬頃に一度退塾しました。理由として、自分は小論文などを使わない予定だったのにもかかわらず、授業で小論文などが宿題として課されることがあったためです。しかし、新高3の春、当時通塾していた英語塾や世界史塾などで不意に「問題意識」を、いうなれば有機的に理解することができました。そのために、新高校三年生のとき再度入塾させていただきました。
 現代文は、参加型の授業、というのが印象です。ただ先生の言っていることを聞くのではなく、そのテキストにおける自分なりの読み方を授業内で発表する能動的な授業で面白かったです。一度発表をしてからは味を占め、毎回の授業でレジュメ担当の人が作ってくるようなノートを作っていました。まあ端的に言えば、面白い!特に先生がそのテキストに関係した自分の出来事を語ってくれるのですが、それでより一層そのテキストの理解が深まりました。だって、より身近な具体例が増える、ということになると思うからです。 「復習」は、もう先生の言う通りにしました。というのも、春休みの間自分は河合塾などに行って国語の塾を探していたのですが、どれもこれもしっかりとした核となるようなやり方を提示しない、よく言えば臨機応変、悪く言えば適当な解説しかしてくれませんでした。そういったこともあってか、復習の仕方がわからなかったし、自分でも編み出せなかったために、まるっきり先生の言う通りにしました。
 鶏鳴の古典は、源氏テキストを読んでいた高2の頃は古文の読み方自体を習い、受験期においては上質なテキストを用いて問題の解き方を習うことで古文の全体的な勉強をすることができました。また先生が解説してくれる時に教えてくれる、その文章から派生した古文におけるテーマなどが非常に興味深かったのを覚えています。お気に入りだったのはセンター試験のレジュメでわびさび諧謔趣味の話です。古典時代における笑いとはいかなるものか。案外この問題にきっちり答えられる人はいないんじゃないかなぁ…と思います。古典においても、「復習」です。これもまた先生のいうことを聞きました。理由は現代文と同じで効果的な勉強の仕方がわからなかったというのが主です。両科目の復習の要である音読という学習方法はものすごく効果的でした。音読の最中に一個一個の助詞、助動詞が徐々に暗記できていくのはもちろんのこと、なによりもそれらが生きた知識?とでもいうべきものになる感覚が得られるのがとても面白かったです。そしてレジュメにあるしっかりとした論理、チョクチョクテーマ、のみを用いての問題の解説を何度も繰り返し読むことで、古文における論理を意識づけることができ、効果的な学習が図れました。
 最後に、鶏鳴学園から教わったことは、何よりも「問題意識」ですね。いかに大事か計り知れません。問題意識は自分の行動の核になる部分です。たとえ完璧な形で自分の理想が達成できなくても、核となる問題意識さえはっきりしていれば、そこから派生して新たな目標を作り出すことができる、いわば根っこのようなものです。自分の問題意識は世界を変えることです。何とも嘘くさいものですが、本当です。理由は本当にいろいろです。世界史や、自分の様々な経験などもそうです。でも、これがぼくの漠然とした問題意識です。これを大学の講義などで削って行って、より洗練されたものにしたいです。

T・Oさん(雙葉)…順天堂(スポーツ健康)、早稲田(スポーツ)、立教(コミュ福祉)など

鶏鳴では、ずっと「復習を受験の直前まで継続すること」と言われていたが、本当にその通りだった。体調が優れない日も、鶏鳴だけはやらなきゃと思ってやると、わたしは毎日鶏鳴の復習をしていたから大丈夫だ、と受験日に自分の自信になった。 現国では、「対・言い換え・媒介」の3つを理解し、テキストを解くときに利用することで、感覚ではなく論理的に答えをみちびくことができた。わたしは高1から鶏鳴に通っていたが、対・言い換え・媒介、それから「立体的構成」をつかめたのは、たぶん高3の12月くらいだ。現国はもともと特に苦手で、周りの友達がどんどん力がついていく中、自分だけできるようにならなくて不安な思いもたくさんあったが、自分にできることは鶏鳴のテキストの復習だけだと言い聞かせ、復習を最後までやり続けたことで、結果が出たので、鶏鳴のやり方は正しかったと思うことができた。
 古典は、とにかく授業が楽しかった。松永先生のちょっとした話は面白かったし、レジュメのそのときのテキストにあった応用知識はとてもためになった。またみんなで声を揃えて古典を音読することも鶏鳴ならではだと思う。鶏鳴のテキストを復習しただけで古典単語を覚えなくても受験に臨めたことは本当によかった。わたしは最短かつ正確に古典の勉強ができたと思っている。また授業以外でも、たくさん進路の相談にのっていただいた。
 受験期の高3は、塾は鶏鳴だけに通い、英語と日本史も鶏鳴で教えてもらったとおりに勉強した。英語と日本史を自分でやっているなかで気づいたことは、国語は独学では勉強できないということだ。ほとんどの参考書には自分が納得できる説明が載っていないからだ。
 その点鶏鳴では、納得できる答え、説明があり、分からないところは自分で考え、質問し、本当に正しい理解ができた。国語の塾選びで迷っている人には、ぜひ鶏鳴を勧めたい。毎週あの場に通うことで、国語力がつくだけではなく、精神が強くなり、人間的にも成長でき、一生の仲間を得ることができると思う。3年間ありがとうございました!

D・S君(芝)…早稲田(法)、明治(政経)

鶏鳴の現国で良かった所は、一般的な大手塾のように、黒板の前で教師がひたすら板書をし、生徒は受動的でしかないという授業とは異なり、毎回レジュメの担当者である生徒が一つの文章に対しての「立体的構成」を考えてきて、それをクラス全員で議論し合う、という能動的な授業が受けられることだと思います。現代文の成績が上がらないとか、どうやって勉強すればいいのか分からないとか悩んでいる人にとって、最高の塾だと思います。

I・S君(関東国際)…日大(経)

自分は国語が本当に出来ませんでした。ですが、高3で鶏鳴に入って国語が好きになり、徐々に本当に出来るようになりました。学校で先生はいつも「論理的に解け」と言うのですが、その「論理」を教えてはくれませんでした。教えてくれたのは鶏鳴であり、それはとても分かりやすくシンプルなものでした。「対・言い換え・媒介」と、「直前・直後」だけでほとんどの問題が解けるということを意識すると、鶏鳴でも最下位だった自分の点数がどんどん上がりました。こんなにシンプルに問題が解ける、というのは自分にとっては世界が変わったような感じであり、また、中井先生の話は毎回おもしろく、考えさせられました。それが古文漢文でも同様で、本文の内容を読まずとも論理的に考えるだけで答えが出るというのはすごかったです。実際、勉強に必要な量も非常に少なくて、量ではなく質だということを強く教わりました。結局、自分が受験勉強をやって良かったのは鶏鳴で習ったことです。二人の先生に会えて、勉強とは何か、生きていく上で本当は何が必要かを学びました。「出会いの媒介」、「問題意識」、「自己相対化」など、人生で欠かせないものばかりでした。自分は行きたい大学には入れませんでしたが、鶏鳴で大学が重要なのではないということを教わっていたからこそ、浪人しないと決めることもできました。鶏鳴に本当に感謝しています。

M・Aさん(三輪田)…明治(文)、学習院(法・経)、日本女子(人間)

中井先生の授業はいつも緊張感でピリピリしていて、「予習(レジュメの準備)しておかないと殺される(笑)」みたいな雰囲気だったので、面倒くさがりな私でしたが、毎回の授業前に数回は現国と対峙せざるを得ず、その結果、成績も伸びたのだと思います。入試本番でも現国ではケイメイでやったのと同じようなものばかり出て、古文でも助詞一つで正解が導けたり、細かい文法も先生の言ったところしかほぼ出ませんでした。そして、鶏鳴のクラスは本当に楽しかったです! 学校とは違う世界に入った感じで、「えっ、こんなおもしろい人がいるんだ!」とか、「頭良過ぎる!」とか、とにかく刺激的でした。そんなクラスで仲良くなれて、ケイメイ最高でした。

S・S君(柏南)…上智(総合人間)、立教(文)、中央(文)など

私は自身における受験の勝負の分かれ目になるのは国語だと思い、国語専門塾として有名な鶏鳴学園に入塾することにしました。一年間通塾し今振り返ってみると、第一志望の合格を勝ち取れたのは、鶏鳴で国語の力を格段に高められたからだと思います。私が特に強調したいのは鶏鳴の古典はすごいです。普通は古文単語帳を一冊こなして、文法問題集一冊こなし、そこから問題集にのってる問題を週に何題も解いて3、4冊、その他にも文学史で参考書一冊、古典常識で一冊と最低でも7冊もの分厚い参考書・問題集をこなさなければなりません。鶏鳴ではそんなことはありません。文法のテキストが10P未満、古文単語なんて2P程度、問題は週にたった1題、文学史に関しては1時間半の授業で終わり、古文常識なんてやりません(笑)。ちなみに漢文のテキストは全部で6Pです(笑)。他にも助詞一つで正解出したりとぶっとんでることは多々ありますが、それでも鶏鳴用語で言う「直・直・テーマ」「助詞・助動詞力」を復習でしっかり身につければ点数が取れるようになります。現国は難しいです。教えていることは高度なもので、身につけるには度重なる復習が必要です。しかし身につければそれは絶対な自信に変わります。復習を何回も重ねた周りの友達は難関大受験に対して現代文を得点源にと公言していました。鶏鳴では国語の授業以外でもいろんなことを学ぶことが出来ます。職業インタビュー、新聞の切り抜きの発表などで自分の将来を深く考える機会があり、自分はそれによって以前とは違う将来本当に進みたい道を決めることが出来ました。また鶏鳴には首都圏の進学校から生徒が通ってきます。皆意識が高い人達ばかりで、偏差値50後半の準進学校に通っていた自分には非常に強い刺激になりました。クラスには大人しい人が多く不安はありません。鶏鳴を強く勧めます。

M・Sさん(普連土)…慶応(法)

現国は、今までなんとなくでしかやっていない科目だったので、半ば諦めかけていたところ、高2の冬に講習を受け、「楽しい!!」と感じました。「対・言い換え・媒介」の三つを意識するというシンプルで分かりやすい授業に惚れて、私は入塾を決めました。平常授業では、毎回、自分の考えをもってそれを発表する、というもので、人に意見に反論する、逆に人から反論される、そういうことを通じて一つの問題について深く考えることができ、充実した時間を過ごせました。何よりも「問題意識」をもつことは、現国だけでなく、生きていく上で大切なことだと学び、自分の物事に対する考え方自体が変わりました。中井先生は厳しいといえば厳しいですが、生徒のことをすごく考えてくれていて、実は本当に優しくて、私は心から尊敬しています。また、松永先生の古典はとにかくシンプルでした。たとえば漢文は英語のように「SVO」を基本とした文法から理解すること、古文で助詞が決定的であることを知った時は衝撃でした。
 高3の時、私は指定公推薦の指導を中井先生にお願いしたのですが、時間のない状況下、先生から「現場」に行って取材することを勧められ、5人もの人にインタビューをしてレポートを仕上げました。知らない人や団体に自分で連絡を取り、取材に行くなどということは初めは不安で緊張しましたが、自分が真剣になれば相手もそれに応えてくれるのだと分かり、良い経験になっただけでなく、今の自分の「自信」につながっています。

Y・Sさん(大妻)…日本女子大(理)

初めて鶏鳴の授業を受けた時は、「方法」に驚きました。しかし、この方法は国語の問題を解くということに限らず、そもそも大学に行く意味とか、将来やりたいことを考えるのにさえも必要なものでした。古典にしても、それまで「暗記科目」だと思っていたものがそうではなく、助詞・助動詞に対する意識、「直・直・テーマ」の考え方が大切なのだと分かりました。

M・Oさん(市立浦和)…明治(政経)

私は鶏鳴学園に入るまでは模試でもほとんど点数がとれず国語が一番苦手でしたが、受験の頃には一番自信がもてる教科になりました。そうなったのは鶏鳴学園では三年間一貫した方法で勉強をするからです。同じテキストを何度も復習することで確実に論理的な読み方が身につきました。難しいテキストも早く正確に理解できました。また鶏鳴学園の授業での、レジュメを作り他者の前での発表、意見交流は社会勉強にもなりました。
 私は、鶏鳴学園には信頼のできる先生、一緒に成長できる友達がいるので入って良かったです。

T・Yさん(東京女学館)…慶応(総合政策)、立教(映像身体)

中井先生から、「君はこれもダメ、あれもダメ、でも、受かるんですよ」とおっしゃっていたこと、本当でした。小論の授業で毎回、「自分の経験を出せ!」と先生が言っていた通り、実際、慶応の小論では、自分とテキストをつなげることが大事でした。ありがとうございました。

M・Fさん(田園調布学園)…横浜市立大(国際総合)

私は中学まで国語が得意だったけれど高校に上がってからどんどん成績が下がってしまいました。なにを勉強すればいいのかわからず困っていたときに鶏鳴学園を見つけました。習ったことは「対と言い換えと媒介」というシンプルかつ論理的な解法でした。この解法は、現代文と古典に共通していてぶれることがなくとても安心して授業を受けられました。現代文の授業のレジュメや意見文などが自分の担当のときは中井先生の鋭いつっこみが入るためとても緊張して正直鶏鳴に来るまでお腹が痛くなってました(笑)。また論理的な読み方を習ってから抽象的な英文がわかりやすくなりました。古典では松永先生のレジュメや解説がとてもわかりやすかったです。そのため古典単語だけを覚えることは直前期までしませんでした。先生方には勉強面以外のことも教えていただきとても感謝しています。鶏鳴学園に通えてとてもよかったです。

Y・Tさん(聖心女子)…上智(法)

高1の一年間通ったことで鶏鳴の雰囲気が好きになり、高2の時は予定が合わず退塾していたが、高3で親に無理を言って通わせてもらった。それほど自分の中で大切な塾だった。現国では、取材、聞き書きなど今の進路につながる大切な経験ができた。受験期には現国の明確な勉強法、解き方がわかっていたので、落ち着いて勉強することができた。古典では単純明快で解くと点数も取れて面白かった。このままやればできるようになると思い安心できた。また、松永先生にはよく相談をさせていただいた。古漢以外の勉強法もほぼ先生の言うとおりに実行し間違いなかったと思う。推薦の準備で一般の勉強がおろそかになっても鶏鳴に来ると落ち着くことができた。ありがとうございました。

M・Mさん(田園調布学園)…慶応(経)、立教(法)

国語の読み方がさっぱり分からず、模試でも成績がふるわなかったため、高3の春期講習に参加しました。現国は、普通の予備校や学校ではまったく教えられたことのない読み方で、最初は戸惑いましたが、復習を重ねて少しずつ読めるようになっていき、国語は「運」だと思っていた私でも、段々成績が上がっていきました。古典もまた、ただ問題を解くというのではなく、「直訳→直前直後→テーマ」という一貫した考え方に従っていくとすぐに答えが出て、本番でも古漢には自信がありました。また、大学受験にとどまらず、鶏鳴では将来の仕事についても考えるように促されて頂き、自分が大学で何を学びたいか、についても考えさせられ、本当に役に立ちました。