はじめての方はこちら

WEB授業

  • 大学生・社会人のゼミ
  • 家庭論学習会
  • 高校作文教育研究会
  • 論理トレーニング
  • 2020年度大学入試改革
  • 刊行物紹介

鶏鳴学園(けいめい学園)

〒113-0034
東京都文京区湯島1-3-6 Uビル7F
TEL:03-3818-7405
  (留守電対応の場合あり)
FAX:03-3818-7958

MAP

合格者の声

卒業生の声を紹介

2013年 合格者の声

Y・Sさん(カリタス)…慶応(文)、上智(総合人間)、東京学芸(B類)

授業でレジュメを発表する日は本当に緊張したが、私の考え方が認められた時はそれが自信になった。批判された時も、相手に面と向かって根拠を明確にして議論していくという鶏鳴のやり方のおかげで、批判が気持よく受け入れられた。私は目だつことが嫌いで自分から意見を発信することを避けていたが、高1から鶏鳴で徹底的に批判される場にいたため、自分の意見を言えるようになっていった。それから古典については、学校でみなが必死に単語や古典常識を覚えているのを横に見ながら、自分は鶏鳴の明確で信頼できる解法、考え方を知っていたので、精神的にも安定し、大きな支えになっていた。三年間ありがとうございました。

H・K君(暁星)…明治(情報、文、経営)

現国の授業では、立体的構成の考え方、対の考え方、選択肢の比較など、古典では直訳、主人公の考え方などなど、いずれも学校では習ったことのないことを教えてもらいました。それから勉強以外でも、学部の選び方、将来の仕事と大学選びの関係など、要するに自分で行動して決めていくことの大切さを学びました。三年間ありがとうございました。

N・Oさん(かえつ有明)……大阪大(外国語)

私が、鶏鳴に入って、何より感じたことは、現代文・古典はシンプルに解けるという事でした。現代文は「対」「言い換え」「媒介」で、古典は「直・直・テーマ」、具体的に言うと、「まずは直訳、次に直前・直後の文脈、最後にテーマを考える」という手順で解くというものです。ケイメイ式と言われる、これらの解き方を毎回の授業を通して徐々に身につけていくと、今まで、模試などで足を引っ張っていた国語の成績が飛躍的に伸びました。最終的には得点源になりました。鶏鳴は、普通の塾が自分で前もって解いてきたものの解説授業を受けるという受身の授業なのに対し、その場で皆一斉に解くので、本番さながらの状態で受けられ、なおかつ、みんなで議論をした後、先生の解説を聞くという形式なので受身になることはないです。またケイメイはテキスト&先生の質が高い だけではなく、生徒の質も高く、刺激をかなり受けます。仲間と切磋琢磨していくには最高の環境です。鶏鳴に入れば、志望校の合格に近づくこと間違いなしです! 中井先生&松永先生、本当にありがとうございました。

K・K君(城北)……早稲田(法、商)、慶応(商)、上智(経済)、東京外語(国際)

私は鶏鳴で現代文・古漢文・小論文を習いましたが、全て鶏鳴で習った「対・言い換え・媒介」の3つを通じて国語が面白いほど得意教科になりました。鶏鳴の授業で培った力なくして、各私立大の国語や国立後期の小論文で高得点をあげることはできなかったと思います。また鶏鳴に行かなければ、将来自分が自分はどんな仕事に就きたくて、そして何のために大学へ進学し、そこで何を学ぶのかを考えることなく大学へ行くことになっていました。取材で企業訪問をすることも、鶏鳴に入ってなければ絶対になかったと思います。そのことに気づかせてくださった中井先生、分かりやすいレジュメを通じて古文・漢文に対する苦手意識を払拭して下さった松永先生には感謝してもしきれないくらいです。 直前期は、中井先生が夢に出て来るほど精神的に追い込まれていましたが、最後まで鶏鳴を信じて良かったと思います。本当にありがとうございました!

M・I君(渋谷幕張)……東大(文?)、早稲田(政経)、慶応(商)

鶏鳴は「対」「言い換え」「媒介」だけで読むという非常に論理的な読み方で、現国はセンス、と思っていた入塾前の考えが改まった。古典も現国と同様、論理的で、助詞・助動詞の重要性が核心で、「ノリナガ」「ホクト」「シキブ」というオリジナルの教材のクオリティが非常に高かった。1年半お世話になりました。受験における国語力向上を鶏鳴学園を通じて実践することができました。ありがとうございました。

M・Yさん(東工大附属)……横浜国立(理工)、早稲田(理工)

よく国語力って思考力だって聞きますが、何をどうやって考えればいいか、ということを具体的に教えてもらったのが、鶏鳴でした。それに毎回の授業で自分の意見を出せる場があり、中井さんに深く突っ込まれると、今まで自分が大した考えもなしに無責任な発言をしていたことを思い知りました。古文漢文については、過去に通った塾では、まず暗記で後は思考力、と習っていましたが、私が考えると「妄想」にしかならず、どう頑張ればいいのかが分かりませんでした。それが、鶏鳴で、一に直訳、二に直前直後、三にテーマ、という完全に一貫した手順で考えていくことによって、自分の妄想を食い止めることができるようになりました。鶏鳴には本物の先生がいてくれるだけでなく、心を許せるクラスのメンバーもいてくれて、そのため、自分の考えを正確に伝えたい、責任を持ちたいという気持にさせてくれました。

E・Mさん(田園調布学園)……青山(総合文化)、明治(文)、中央(文)

私は元々他塾で国語を受けていましたが、なぜその答えになるのかが納得できたことはなく、高三から鶏鳴に入りました。鶏鳴の現国では、「対」、「言い換え」、「媒介」だけを使って論理的に説明され、自分のどこがいけなかったのかがよく分かりました。復習すればするほどテキストが読めるようになることを実感し、成績が上がりました。古典はそもそも暗記だと思っていた私にとって、鶏鳴では、現国と同じやり方で大半の問題が解けてしまうことが本当に驚きでした。知識は最低限しか覚えなくて済んだので、古典に時間をかけなかった分、他の教科に時間を回せて、他の受験生と大きく差をつけられたと思っています。

K・Kさん(学習院女子)……慶応(商)、上智(法、経済)

現国は「対」「言い換え」「媒介」という三つを意識して、後は授業の復習を繰り返せばいいだけだった。他の参考書や問題集など、余計なものは一切不要だった。古典は、とにかくレジュメがとても分かりやすく、ただ読むだけで復習になったので時間がかからず効率的に勉強ができた。小論は、高三の夏まで、そもそも小論文がどういうものかさえ知らなかったが、授業を通して自分の切実な経験を振り返ってそれを掘り下げ、現場に直接取材に行ったりすることで、自分の人生の問題意識がそこから生まれてくるという経験をした。

K・Sさん(白百合)…慶応(文)、(商)

鶏鳴のクラスは浪人生もいてとても楽しかったです。自分がレジュメ担当の授業の時には非常に緊張しましたが、クラスのみんなで話し合いながら考えていくので意外に楽しめたし、自分から進んで考える姿勢が見に付きました。私は国語がとても苦手で、模試でもいつも足をひっぱっていましたが、秋から危機感を覚え、復習をやりまくるようになったら、本番の時期にはできるようになっていました。

T・H君(東邦大学附属)……立命館(経済)、駒沢(経営)

文系であるにもかかわらず国語が全くできず途方に暮れていました。予備校の集合授業ではどうにもならないと思っていたので、浪人時、鶏鳴を知った時は最後の頼みの綱といった感じでした。現国はどんな文章も三つの鉄則で解くことができて非常にやりやすかったです。表現がカタイ文章になると読むのもイヤになるほど現国が苦手でしたが、内容ではなく形式で解くことによって以前よりも解きやすくなりました。鶏鳴は、古典の解法も、現役時代に考えていたのとかなり違っていました。しかも鶏鳴の方法は誰でも習得できるものであり、たとえば音読することなど、以前はやったこともなかったですが絶対にやるべきだと今では思います。欲を言えば、あと一年早く先生方に出会っていれば…と思います。

Y・Sさん(渋谷幕張)……慶応(法)

現国の授業では、先生の鋭いツッコミのおかげで、自分自身の論理性のなさをすごく意識するようになったし、文章の「立体的構成」を考えることによって、テーマと結論を導き出すということを知り、実際にそれができるようにもなった。古典の授業では、助詞・助動詞がすべて、ということの意味が分かると文章の読み方が変わり、かつ、先生の非常に分かりやすい説明のおかげで、古典が面白いと初めて思えるようになった。そして、小論文の授業では、客観的に自分を見つめる訓練ができ、鶏鳴で小論文を書いたこと自体が、自分の人生を変えた経験となりました。

M・Sさん(山脇)……駒沢(文)、日本女子(文)

鶏鳴で習ったことは、「立体的構成」「対」「直前直後」といった至って簡単なもので、特別にできる人だけが現国ができる、という先入観から抜け出すことができた。鶏鳴式を守れば、文章の内容によって成績が前後するということがなく、本当に誰でも成績が安定するものだと思った。また、鶏鳴の小論で指導される「経験を書く」ということは特別難しいことではないように思えるが、ただの経験ではなく、自分の中の「葛藤」を書くことが大事で、しかも当時の考えを書くだけでなく、現在の考えも書くことの大事さを学んだ。これは当たり前のことのように見えるが、結構難しくて、何度も自分の文章を読み直し、なるべく「具体的に!」という作業はとても大変だった。

Y・Hさん(駒場学園)……獨協(法)、東洋(法)

塾で友達ができるとは思いもしませんでした。鶏鳴のクラスの人達は高校のレベルが高く、受験に対する意識も高かったです。そういう面で、私は最初浮いていました(笑)が、鶏鳴の皆から刺激を受けて勉強を始めました。三十前後だった国語の偏差値が二倍以上になったこと、やめずに通い続けた初めての塾だったことで、親も驚いていました。鶏鳴でやったテキストを読んだことで、法律に興味を持ち、受験ギリギリで法学部に変更しました。周りは「似合わない」などと言いますが、気にしないでがんばります!

K・Y君(法政第二)……明治学院(法)、中央(文)

小論で、自ら「現場」に行って取材することの大切さを学んだ。取材をして、相手に突っ込むことによって、相手の本音が見えるだけでなく、自分のもっていた既成概念が壊された。授業の中で先生に批評を受けると、自分では重要ではないと判断していたことが実は相手の本音であって、自分が書いたことはただの一般論だった、ということが分かり、そんなことも見抜けなかった自分の愚かさが嫌になった。また、鶏鳴のクラスの中では本当に何でも言えた。自分は浪人生だったが、鶏鳴では何の遠慮もなく、他の人の発表に突っ込み、批判し批判されることができた。

M・Oさん(カリタス)……青山(文)、中央(文)、獨協(外国語)

鶏鳴の現国は、特に担当の回など、緊張し辛かったが、今思えば、あの場で、あの雰囲気で、自分の意見を述べる、相手の意見に突っ込み、反論する、というのは鶏鳴でしかできないことであり、とても有意義な時間だった。テキストの内容も深いものばかりで、「三大媒介」など、今後もずっとと必要な考え方だと思います。古典は、「ノリナガの古文」はもちろんですが、英語のように、SVOで論理的に考えることを教えてくれた松永さんの「ホクトの漢文」がとにかく素晴らしかったです。作文の授業では、小見出しをつけて物語のように書くこと、親の仕事のインタビューなど「取材」から文章を作り上げること、突っ込みの大切さ、他人から批評を受けることの大切さ、などすべてが新鮮でした。鶏鳴は本当に「本物」の国語塾でした。

M・Sさん(山脇学園)……東洋(経営)(ライフデザイン)、東京都市大(都市生活)

現国では、文章の「内容」を読んでいることから直され、代わりに「形式」を読むこと、「立体的に」読むことを教わって、文章の読み方が変わりました。古典では暗記物と思っていた考え方から直され、助詞というものの大切さ、直訳の重要性を教えてもらい、古文が読めるようになっただけでなく、古文が好きになりました。塾内でほんとうの友達ができる塾は他になく、楽しかったです。みんなそれぞれ目指す大学は違っていても、受験に対して一生懸命だったのでよい刺激になりました。

Y・Oさん(渋谷)……早稲田(政経)、一橋(法)、University of Washington

正直に言って私は他の鶏鳴生に比べてかなり不真面目で面倒くさがり屋だった自信があります。最初はまじめにやっていた宿題も段々とおろそかになり、自分がレジュメ担当でないときの手の抜き具合はひどいものでした。現代文の立体的構成という言葉を耳にたこができるほど聞いてもいまいちよくわからず、先生の説明を聞けばわかるけど模試などで自分で実践しようとしても全くうまくいかない。結果、模試の成績もなかなか上がらず勉強するインセンティブも上がりませんでした。古文も暗記は最小限だし、宿題も復習だけであったのにも関わらず、嫌いすぎてそれすらやる気も起きず、そんなこんなしていると高3の夏休みが終わっていました。いまからなら間に合う、でもこれ以後はもう間に合わないぞ。こんな言葉を聞いてもやる気は三日坊主でした。秋になり、AO入試の個別対策が始まりました。さすがの私も危機感がやっと募り、毎回出される過去問の宿題にやり直しなど、締め切り前にひいひいいうことも多々あったもののこなしました。一回目は30点台、二回目も確か40点台か50点台と合格とはほど遠いものでした。しかも3回目の問題が難しすぎて泣きながらやってたら時間切れになってしまい解き終わらないなんて言う大惨事。最後の指導から試験前まで一週間くらいあいてしまったのですが、その間もとりあえず暇さえあればいままでやった過去問の復習をやりまくり本番を迎えました。国立二次試験前も、センター試験前もとりあえずやる気がとことんなくて気分が上がらなくても鶏鳴で最後にやったプリントや総まとめの紙とにらめっこをしていました。鶏鳴の勉強法は継続は力なり方式のためすぐには結果が出ません。でもそれを本当に気づくのは最後の最後でした。最後まで信じてみてください。

S・K君(明法)……法政(国際経済)

国語全体に、入塾当初に比べ、格段に成績が伸びた。現国では、毎回の授業で、自分がどこが未熟であるか、どうしていくべきかを考えさせてくれ、自分の核心に迫る授業だった。古文漢文は勉強方法がシンプルで一貫していたから復習の達成感があり、楽しんで勉強ができた。

M・Tさん(共立)……龍谷大(文)

私は普段から、学校や塾の周りの人が言うことに全然納得できず、どうしてもそうは思えないけど、もしかしたら自分が間違っているのかも知れない、と思っていた時に、鶏鳴に入塾して、私が接している狭い範囲だけが世界じゃないんだ、と知ることができました。中井さんの現国のテキストに対する意見はいつも論理的で、授業の度に、自分では思いもしなかった新しい考え方、世界を知れました。また、仏教を勉強したいという私の考えに対して、はじめてそれを肯定してくれたのが松永さんでした。何回も相談に乗ってもらい、本当にありがとうございました。また相談に行くと思いますのでその時はよろしくお願いします。

R・Yさん(田園調布双葉)……聖心女子

松永先生のノリナガとシキブとホクトのおかげで古典が楽しかったです。古文はノリナガと最低限の単語と「直訳・直前直後・テーマ」が頭にあればサクサク解けて楽しかった一方で、いかに復習が大切かも学びました。サクサク解けるようになるには松永先生の言われた通りに復習すればいいのに、その辺を怠けると入試演習の順位が下がるので予習よりも断然復習が大切だということを身を以て感じました。現国は、鶏鳴学園と聞いてまず最初に頭に思い浮かべることと言えば「問題意識」です。高1の春に鶏鳴に入った私は問題意識の重要性を明確に理解はしていませんでしたが、鶏鳴で授業を受けていく中でいかに大切なことかを知りました。閉鎖的でのんびりとした学校で生活を送ってきた私にとって、問題意識を持つことで自分が本当にやるべきことが見えてくるということは、鶏鳴に入っていなかったら分からなかったことだと思います。今実際に大学での選択科目を選ぶ中でも、ただ将来やりたいことに近い科目だからと漠然とした理由で選択するのではなく、過去の経験から生まれた問題意識に沿って選択科目を選んでいます。中井先生の授業前は毎回かなり緊張していましたが、それでも中井先生の授業やクラスの友達も含めて鶏鳴での授業が楽しくて三年間通うことができました。三年間ありがとうございました。

M・Hさん(洗足)……慶応(経済、総合政策)、上智(国際教養)、東京外語(東アジア)

現国について。私は本当に国語が苦手でなんで現国が読めていなかったのかわからなかった。しかし、鶏鳴の授業を通して文章をなんとなく読むのではなく、文章の立体的構成を読み取ることが現国を読むときの鍵であることがわかった。そのことをわかってても、なかなか自ら立体的構成を読み取ることができなくてそこに苦労した。中井先生から何個かのパターンを教えてもらって、また授業で取り上げた文章を何回も復習することの重要性を学んだ。学校の友達とかは一回やった評論を二回やる意味がないという子が多かったが同じ文章を何回も読むことがいい復習になるということを知った。また一年を通して何回かレジメの担当したことが一番ためになった気がする。みんなの前で発表することは緊張するし、中井先生に努力が不十分だと言われそうでドキドキしてたが、レジメを作ったときは特に文章と向き合っていた。私は鶏鳴の現国を受けることができて本当によかったと思う。立体的に文章を読むのは受験のときだけではなく、このさきずっと文章を読むとき使うスキルだと思うためである。
 古典漢文について。私の学校では古典漢文を読むだけで、ちゃんと教えてくれませんでした。学校では読み方ではなく、本文の内容だけしか教えてくれなかった。そのため、古典漢文が全然読めなくて、面白いと思えなかった。常になんで昔の文章を読まなちゃいけないのかと思ってた。でも、鶏鳴の松永先生の授業では内容から質問を答えていくのではなく、文法、直前直後とテーマから質問に答えていくことで正解にたどりつけることがわかった。古典や漢文はどれだけ単語や熟語を知っているのかではなく、文法が鍵を握っていることがわかった。はじめに書いたように、古典や漢文の良さがわからなかったが、松永先生が古典は恋愛話が多いと言ってから、昔は特に女性は、命がけで恋愛をしていたんだなと思い、当時の女性や男性の感情が和歌などを通して読んで、感じることの素晴らしさを知った。また、漢文は人生の教訓が多くて読んでいくうちに、次はなんだろうとワクワクするようになった。
 小論文について。夏期講習のときにはじめて鶏鳴の小論文の授業を受けた。そのときの宿題は興味ある分野で働いている人にインタビューすることであった。中井先生はこの体験を通して私たちに問題意識を持って欲しかったのであった。当時、問題意識を持つことの重要性がそれほどわかってなかった。しかし、大学に入ってから教授が口揃えていう言葉が"問題意識"である。問題意識を持つことはより良い自分に近づける第一歩であることがわかった。鶏鳴の小論文は常に問題意識を持つことを教えてくれた。