• 鶏鳴学園の特色
  • 国語に関する質問集
  • 合格者の声

オンライン授業

オンライン授業

  • 社会人・大学生の学習会
  • 家庭論学習会
  • 論理トレーニング
  • 2020年度大学入試改革
  • 講師紹介
  • 刊行物紹介

鶏鳴学園(けいめい学園)

〒113-0034
東京都文京区湯島1-3-6 Uビル7F
TEL:03-3818-7405
  (留守電対応の場合あり)
FAX:03-3818-7958

MAP

平常授業 中学生クラス


生きた「国語」の学習を指導します。

文章が読めるような、正しい読み方を身に付けます。
作文は、書きたいことを書けるようになりましょう。
中学生どうしで、話したいことを話す練習、
また聞く練習をします。
「国語」の成績を上げるだけではなく、
自分のナカミをつくっていくための授業です。

様々な疑問や悩みにぶつかる思春期だから、
「自立」に向けて、自分で考える力を養っていけます。

中学生クラスの意味

対象 中学1~3年

授業時間・曜日

  • 週1回、100分授業(50分授業×2コマ)
    ※途中10分休憩

 水曜クラス:19:10~21:00
 木曜クラス:19:10~21:00
 土曜クラス:17:10~19:00

授業回数

  • 第Ⅰ期(4~6月)  全10回
  • 第Ⅱ期(9~11月) 全10回
  • 第Ⅲ期(1~2月)  全 8回

※第Ⅰ・Ⅱ期は、1~2週間の休み期間を設けます。
その学期の初回の授業でアンケートをとり、休み期間を決定します。


※中学生クラスの注意点

1.三学年混合で、各クラス12名ほどのゼミ形式です。(中学生クラスQ&A Q1
2.高校受験の指導は行いません。(中学生クラスQ&A Q4
3.能力別クラスではありません。
4.入塾のためには、生徒本人と保護者の方の説明会参加が必須条件です。
5.講習の受講には、説明会参加は必須ではありません。
6.講習は、新中学1年の春期講習から受講できます。

授業概要

読解

評論文や小説、エッセイ等の読解。
入試問題演習。
どのテキストも鶏鳴学園独自の論理的読解法で読み解き、また、それぞれの文章が生徒自身の生活とどう関係するのかを共に考え、理解を深めます。

作文

事実を具体的、客観的に書く「経験文」がベースです。
「調べ作文」や「意見文」、大人に仕事の話を聞いて書く「聞き書き」にも取り組みます。
書く前後に相談を重ね、各生徒の成長課題に応じて指導します。


スピーチ・意見交換

学校や家庭での出来事や経験について、また、テキストについて話し合います。
話し方や意見の述べ方も徐々に指導します。



宿題は、一回の授業につきプリント二枚くらいの目安です。
一時間くらいは考えてきてください。
なお、学期に一回の作文は、じっくりと時間をかけて書いてください。

基本的なスケジュールは、各学期とも同じです。
評論文や小説のテキストは、毎学期ちがうものを使います。
作文の種類は、各学期にそれぞれの生徒の希望や課題に応じて選びます。


中学生クラスQ&A

Q1 「3学年混合」で困ることはありませんか?

生徒たちは、学年が異なっても、思春期の同様の悩みを抱え、また学校での同様の問題を抱えています。それぞれの経験や思いを言語化して共有できる土台があります。
同時に、ふだんは同調しやすい環境で過ごす彼らが、鶏鳴学園の授業では、自分とは異なる意見にも出会います。それが考える力の源になります。

Q2 新しく入塾した生徒が、以前から在籍している生徒についていけますか?

生徒本人に、たんに目先の「成績」のためではなく、「自立」のために話し合いの授業に参加したいという意欲があれば、問題ありません。その意欲が前提です。
授業は知識を暗記するようなカリキュラムではなく、いわゆる「学力」の競争ではありません。話し合いながら各自がじっくりと考える力を養っていくものです。
また、鶏鳴学園独自の読解法はシンプルですから、初めての生徒にもわかりやすいものです。また、練習を重ねることで、どこまでも理解や思考を深めていける方法ですから、新しい生徒は、先を歩く生徒からも学んでいきます。
作文についても、入塾してからの期間によって一人一人の目標や方法を設定し、指導します。少人数クラスなので、そういった丁寧な指導が可能です。

Q3 人前で話すのが苦手で、スピーチが心配です。

初めは誰もが緊張し、また何を話せばよいのか戸惑いますが、これについても、自分の成長のために話し合いに参加しようという意欲があれば、問題ありません。
鶏鳴学園のスピーチは、生徒たちが経験したことや感じていることを率直に話すものです。互いの話を聞き合い、スピーチ後に意見交換することを通して、徐々に話す内容が豊かになっていきます。
上手に話すことが目的ではありません。スピーチだけでなく、テキストをもとに話し合い、作文も書くというトータルな学習の中で、生徒のナカミや自己理解が充実していくことを目指します。自分がどんなことに興味関心があり、大学ではどんなことを勉強したいのかという思いも少しずつ育て、またどんどん更新していけるようにと考えています。

Q4 なぜ「高校受験の指導は行わない」のですか?

国語力の基盤づくりにじっくりと時間をかけたいからです。「基盤づくり」とは、読解力を養うだけではなく、生徒の毎日の生活や今後の人生を支えるような、論理的で真っ当な考え方を養うことです。ゼミ形式で共に文章を読み、書き、そして話し合い、時間をかけて基礎から練習していきます。
ただし、中学生クラスの指導目的や、その方法は、本質的には高校受験にも有効です。
入学試験が実施される中3の3学期は通塾せず、高校進学後に高1クラスに復帰することをお勧めしています。

※「国語に関する質問集(Q&A)」もぜひご覧ください。

中学生クラスの意味

担当講師


その他

  • 教室の入室可能時間は、原則、授業開始の一時間前です。
  • 授業前や休憩時間に、簡単な飲食が可能です。
  • 別の曜日のクラスへの振替は、作文の授業以外は可能です。
  • 遅刻、欠席した授業については、自宅のPCから録音をダウンロードして聞くことができます。