はじめての方はこちら

オンライン授業

オンライン授業

  • 社会人・大学生の学習会
  • 家庭論学習会
  • 論理トレーニング
  • 2020年度大学入試改革
  • 刊行物紹介

鶏鳴学園(けいめい学園)

〒113-0034
東京都文京区湯島1-3-6 Uビル7F
TEL:03-3818-7405
  (留守電対応の場合あり)
FAX:03-3818-7958

MAP

鶏鳴学園とは

鶏鳴学園の理念・目的

「受験の国語力」と「生きる力」と

 「受験の国語力」とは読解力と表現力ですが、その中心は「論理的思考力」です。したがって国語の勉強の中心は論理トレーニングでなければなりません。鶏鳴学園はこの能力を徹底的なトレーニングによって獲得させます。
しかし、こうした「受験の国語力」の基礎には、あくまでも「生きる力」という全体的な能力があります。この両方が必要なのです。

 「生きる力」とは問題意識やテーマを持って生きていく能力です。中学生、高校生においては大学で学ぶ目的や将来像をしっかりと自覚し、それを実現していく力です。
鶏鳴学園では「生きる力」の養成のために、(1)何よりも生徒個人の生活経験を重視し、生徒それぞれが自分自身の生活経験を根拠に物を考える力を育てます。「自己理解」の力。(2)そしてそのうえで本・文献や現場での調査活動によって、自分自身の問題意識を育てます。
「他者理解、自然と社会の理解」。(3)それが進路、進学の選択に大きな力を発揮します。(1)と(2)の総合です。

 鶏鳴学園では、以上の「受験の国語力」と「生きる力」の両者を相互に関係させて、大きく育てることを教育方針としています。

idea_nav1
「受験のための国語力」(論理的思考力)

受験に必要とされている国語力の中心は「論理的思考力」です。したがって、国語の勉強の中心は「論理トレーニング」でなければならないはずですが、世間の多くの国語の授業では「論理トレーニング」が行われていない、というのが現状ではないでしょうか。
それどころか、実際に世間でよく耳にするのは、「本をたくさん読めば、国語はできるようになる」という間違った考え方です。
何の方法もなくただ「たくさん読む」ことで国語ができるようになるわけがありません。
大抵の場合、好きな本を自己流の勝手な読み方で読んでいるだけです。本当は、正しい「読み方」を学び、それに必要な能力を身につけるためのトレーニングをつづけなければならないのです。

鶏鳴学園の現代文(現国)の読解の中心となるのは、論理トレーニングの時間です。
テキストの難解な表現をより易しい表現に「言い換え」たり、テキストの複雑な構造をシンプルな「対」や「三角形」の図式の形でまとめ直したり、またそれらの図式のもつ新しい意味を考えたり、そういった作業を重ねることが、国語力を身につける唯一の方法です。
鶏鳴の論理トレーニングで基本となるのは、『対』『言い換え』『媒介』というたった三つのシンプルな「論理」ですが、シンプルだからこそ誰にでも繰り返し訓練することができ、鶏鳴に通ううちに、ふだんの生活の中でもそれを意識するようになります。
この3つのシンプルな「論理」の上に、テキスト全体の構成とテーマと結論の読解が可能になります。そして言うまでもありませんが、最終目標たる大学の入試問題も、基本的にこれらの理解によって解けるのです。

また、鶏鳴学園の古文・漢文の授業でもそれは応用されます。
なぜなら、古文・漢文といえどもそれを読解するための技術は基本的に現代文のそれと同じであり、難関大学の入試問題で要求されているのは、古典単語や古典文法の「単なる知識」よりむしろ、「文脈を読みとる力」の方なのです。
よく「学校の古文のテストはできるが、模試になるとまったく点が取れない」という話を聞きますが、その原因の多くは、古文・漢文を「暗記科目」だと勘違いしていることにあります。

さらにまた、国語力というものは、他の教科、英語や数学や社会や理科などにおいても基礎となるものです。
これもよく耳にする話ですが、国語力がないせいで、英語の点数が伸び悩んだり、数学の問題文の意味をとり違えたり、歴史の流れが理解できなかったり、ということになるのは必然です。
鶏鳴学園で身につけた国語力は、必ずや他の教科の成績にも反映するでしょう。

idea_nav2
「生きる力」としての国語力

鶏鳴学園の養成する国語力は、大学に合格できるレベルに止まりません。
大学入学後に、レポートやゼミや卒論でその威力が発揮されます。就職活動でも大いに役立ちます。
何よりも、社会に出てからの長い年月の仕事や生活一般でこそ、鶏鳴学園で学んだことが生きてきます。
会社で報告書を書く時、社内でプレゼンする時、顧客に「営業」する時、そこで発揮されるのは、その人の「国語力」でなくていったい何でしょうか。
鶏鳴学園の卒塾生の大学生や社会人の方々から、鶏鳴で培った国語力が役に立っているという、お手紙やメールをたくさんいただいています。
もともと、鶏鳴学園の授業形式が大学で行う少人数のゼミナール・演習方式であり、意見発表やディスカッションが中心だからです。
それは常に問題発見、問題解決が求められ続ける主体的なものであるからです。
従来の大学入試でも、こうした能力の一部を問うことは行われてきました。
しかし、現在進められようとしている新たな大学入試改革、小学校から大学までの新たな教育方法「アクティブ・ラーニング」(能動的学習)こそが、この「生きる力」を目的とするものなのです。

idea_nav3
進路・進学の考え方

この40年、日本では常に教育改革が進められてきました。それを大きく振り返ってみましょう。
90年代に「学力低下」が問題になりました。
しかし本当の問題は、現代の子どもや青年たちに起きている全体的な変質だったと思います。
彼等は人生の目的を見失い、進路・進学意識が希薄になっています。
社会感覚や現実感覚も育まれていません。
その結果、しっかりした問題意識(テーマ)を持てず、学ぶ目的を見つけられないでいるのです。
今、ニートやフリーターが数100万の規模で存在していることを考えてみてください。
ですから、進路・進学の問題は、現下の若者への教育において最重要な課題なのです。
鶏鳴学園は、この問題に全力で取り組んでいます。

進路・進学を考えるために(高校生へ)

まず、すべての高校生にとって一番切実で強い危機感を持たなければならないのは「進路・進学の問題」であり、また、ほとんどの高校生にとって「進路・進学の選択」は、これまでの人生で最大の決断である、ということを確認しなければなりません。
そのことはみなさん自身だって分かっているはずです。その危機感があればこそ、「進路・進学の問題」を考えることをきっかけにして、みなさんの人生全体におよぶ「問題意識」を大きく育ててくれる可能性があるのです。

世間では、この進路・進学の選択の問題に対して、極めて安易な対応をする先生や大人たちがいます。
一番ひどいのは「適性検査」の結果で手軽に方向を決めるような指導です。
ことは自分の人生の決定です。それが一片の「適性検査」などで決まって良いのでしょうか。
私は進路・進学と「適性」は無関係だと思います。本人の夢と希望と、「問題意識」にすべてがかかっているはずです。
しかし、その夢や「問題意識」がぼんやりとしているだけだから、困るのです。
だからといって「適性検査」などに振り回されてはいけません。

保護者の方へ

「進路・進学の決定」には、次のような大きな意味があります。
一つは、子どもの親離れ、親からの自立です。「親の」ではなく、自分自身の夢・テーマを持って生きるための第一歩という意味です。
受験生にとってはこれが最大の課題ですが、それを妨げているのが他ならぬ両親であることが多いと思います。
親子一体・母子一体の「共依存関係」がそれを難しくしているのです。ですから、親には「子離れ」することを強く求めたいと思います。
子どもを生き甲斐にすることを止め、親は親で自分の人生を生きなければなりません。
ご承知の通り、それはすぐには難しいことですが、それが親の(特に母親の)、最大の課題であると思います。

本来、母子一体の関係を断ち切る役割は、父親に求められます。「家庭」はどうしても社会に対して閉じてしまうものですが、それを壊し、社会の風を吹き入れる役割は、「他者」「社会」を代表する父親に求められるはずだからです。
ところが、その肝心の父親がその役割をはたさないでいるということがよくあります。
家庭のことや、子どもの教育を母親に委ねてしまっている父親の問題です。

idea_nav4
変わる大学入試と学校教育

若者たちの問題についてはすでに1980年代には大学で問題になっていました。
「難関大学」においても大学のゼミが成立しなくなっていたのです。
自説がない、リーダーシップが取れない、文章が書けない、感情的で言語化能力が低い、意見交換ができない等々。それゆえに、慶應や早稲田などで「小論文」入試が始まり、それが次第に国公立大学にまで広がりました。
90年代に入ると、慶應の湘南藤沢キャンパス(SFC)から始まったAO入試が急速に全国に広がりました。
国立大学でも旧帝大を含む主要大学にまでAO入試が広がっています。
そこで問われたのは、高校生の問題意識(テーマ)や大学で学ぶ目的、将来像です。
それがさらに一層、大規模に、教育活動全般で求められ、2020年から大学入試もその方向にさらに大きく変わり、2022年度から学習指導要領における高校段階での国語科が大きく再編成されました。「論理国語」が入ることになりました。
その内容には様々な問題がありますが、長く鶏鳴学園で実施してきた「生きる力」と「論理トレーニング」が、大学入試でも中心的な役割を果たす時代になってきたことは間違いがありません。
こうした段階では、その国語観、言語観、論理の理解が大きく問われています。

idea_nav5
三段階からなる全人教育
三段階からなる全人教育

「受験の国語力」と「生きる力」の関係については、左図のように三層から成る三角形で考えたら良いと思います。
人間が生きる上での基礎とは、もちろん③にあります。
そこでの日々の生活、学校の内外での学習や活動、そのすべてがその人の基盤です。
そしてその基礎的生活の中にあって、その生活を企画・運営していく能力が②でしょう。
その②の中に、「話し、聞き」というコミュニケーション力も含まれるのですが、人間は社会とのかかわりの中で生きていますから、これが生きる上で重要なことは明らかです。
そしてこの②における言語能力が、より一層高度になったものが①であり、従来の学校教育ではここに主眼が置かれてきました。大学入試でもこの能力が問われていたわけです。

③の「日常的な生活や生き方」はそもそもの基礎で、これがすべての始まりであり、根源です。その③の中心的な能力が②であり、この能力が③を動かしているのです。
そしてこの②をもとにして、①が養成されるのです。
この①は②に支えられ、②をコントロールしますが、②の上にしか成立しません。
そして①も②も、結局は③の人生そのものを豊かにし、幸福に生きられることのためにあるのです。
そして、「生きる力」とはこの①から③にいたる全体的な能力を意味するのだと思います。

生活経験の中で問題に気づき、それを解決するために人々に問題提起し、議論の中から当面の方針を決め、それに取り組んでいくこと。
その結果を評価して、さらに次の目標に向かって進んでいくこと。こうした中で、②の能力が、さらに①の能力が磨かれていきます。
逆に言えば、そもそもの生活経験の中の問題を流してばかりいる人には、②や①の能力が、本当の意味で高まることはないのです。
そして、今深刻なのは、まさにそのことなのではないでしょうか。
鶏鳴学園では「生きる力」として、これら全体の教育をめざしてまいりました。

大学入試について言えば、従来は直接的には①だけが機械的に問われるだけでした。
しかし次第に①の領域でも、③につながるような問題解決能力が問われるようになり、次第に②の言語活動の能力まで問われるようになってきました。
面接や集団討議などの入試形態です。

こうした傾向は、今後ますます強くなるでしょう。
鶏鳴学園では、①の能力の養成を、②や③から切り離して行うのではなく、常に②や③と一体のものとして実施してきました。
①は②の上に成立し、②は③の中にあって、③を豊かにしていく過程で獲得される能力だからです。
そこで、鶏鳴学園では中学クラスを設置し、高校段階でも高1クラスから用意しているのです。
狭い意味での受験学力だけではなく、その基礎の基礎から、時間をかけて、しっかりと積み上げて行きたいからです。

idea_nav6
三つの約束(生徒、教師、保護者)

「生きる力」の教育目標を達成するためには、条件が必要です。
そこで鶏鳴学園では生徒教師保護者それぞれと約束をしたいと思います。

そうした「生きる力」を学習する生徒には、求められることがあります。
ですから、鶏鳴学園には「生徒の原則」があります。それは将来へ向けた目標ですが、鶏鳴学園の授業ではいつも意識して努力してもらう日々の目標です。

そうした国語教育をする教師には何が求められるでしょうか。
一般に人を教育することを仕事にするならば、何よりもまず自己自身の教育に本気で取り組むべきでしょう。
人に「個性」や「テーマ」を持つことを指導するためには、自分自身がテーマを持ち、それを貫いて生きようとしていること、それによって自分の個性を確立すべく努力をしていることが大前提でしょう。
そして国語教育の指導者には、以上のことがより一層厳しく求められるはずです。
そうした自己研鑽を、鶏鳴学園では第1に追求してきましたし、今後もそうしていきます。

そうした国語教育を子どもに課そうとする保護者には何が求められるでしょうか。
子どもの教育を本気で考えるなら、それはまずは親自身の自己教育から始まると思います。
子どもにあれこれ言う前に、まずは自分の生き方と自立度、自らの国語力を反省したいものです。
その自覚が弱い場合、人は子どもを私物化し、スポイルしながら気づかずにいるものです。

鶏鳴学園は、鶏鳴学園での教育に関わるすべての方々の相互研鑽、相互学習の場でありたいと思っています。
まずは私たち大人たちが真剣に学ぶことから始めましょう。

idea_nav7
すべての人に開かれていること

こうした「生きる力」を教育目標にする以上、それはすべての人に開かれているべきだと思います。

今、経済格差が広がり、教育格差も広がっています。首都圏や大都市と地方の格差も広がっています。
鶏鳴学園は、そうした流れに加担することなく、そうした格差を乗り越えていける人材を世に送り出さねばならないと考えています。
そのための一策として、2016年から、全国どこからでも参加できるオンラインによる授業を用意しました。これは2020年以後、コロナ感染症対策として全国の教育機関で行われるようになりましたが、鶏鳴学園ではすでに2016年から行っております。

オンライン授業

idea_nav8
大学入学後、社会人になってから 生涯学習

鶏鳴学園の教育は、大学入学後、社会に出てからこそ役に立ちます。
それをさらにサポートするために、次のような学習会を用意しています。

idea_nav9
国語教育の関係者に

大学入試や学習指導要領が大きく変わります。
こうした教育改革は1980年代からまさに休みなく続いています。
その中で、教師や指導者自身が自らの研鑽に励まなければならないと思います。そのために以下を用意しています。